商標登録の費用、自分でやったら?
商標登録の費用には、特許庁に支払う費用(印紙代)と、弁理士に支払う費用(弁理士手数料)の2つがあります。
弁理士(事務所)に頼まずに自分でやる場合でも、特許庁に支払う費用は必要です。
特許庁に支払う費用には、出願時に支払う費用と、登録時に支払う費用の2つがあり、区分数に応じて変わりますが、最低でも合計29,200円は必要です。その他、電子化手数料が最低3,200円、郵送料等がかかる場合があります。
要するに、商標登録の費用としては、自分でやっても、最低33,000円程度は必要になります。
・商標登録の費用には、特許庁に支払う費用と、弁理士に支払う費用の2つがある
・特許庁に支払う費用は、最低でも合計29,200円は必要
・商標登録の費用としては、自分でやっても、最低33,000円程度は必要
一方、弁理士(事務所)に頼むと、上述の特許庁に支払う費用(最低でも合計29,200円)に加え、弁理士に支払う費用が必要になります。
弁理士に支払う費用は、依頼する弁理士によって異なり、合計20,000円前後から合計十数万までかなりの幅があります。
費用項目も様々で、事務所手数料、調査手数料、出願手数料、登録手数料、成功報酬などがあります。
例えば、弁理士に支払う費用が、調査手数料0円、成功報酬0円、出願手数料20,000円、登録手数料0円で合計20,000円であれば、特許庁に支払う費用と合わせて、総額49,200円ということになります。
弁理士に支払う費用は、各事務所の料金表を見て、上述の費用項目の合計を算出することで、いくらくらいかかるのかわかります。
しかしながら、ネットで探して、弁理士に支払う費用の合計がいくらくらいなのかを算出して比較していくのは、時間、労力がかかり、なかなか大変な作業になると思います。
現実的には、上述の総額49,200円というような安い価格帯はネットで探してもあまりないと思います。
・弁理士(事務所)に頼むと、弁理士に支払う費用が必要
・弁理士に支払う費用は、合計20,000円前後から合計十数万までかなりの幅がある
・現実的には、総額49,200円というような安い価格帯はネットで探してもあまりない
商標登録の相場
弁理士の費用については、日本弁理士会が弁理士に対するアンケート結果を公表しており、出願手数料は5万~8万円が73.5%となっており(アンケート結果はこちら)、謝金は4万~6万円が71%となっています(アンケート結果はこちら)。
つまり、弁理士の費用は合計9万~14万円程度が多くなっており、これに特許庁に支払う費用(最低でも合計28,400円)が加わりますので、総額12万~17万程度になるのが相場と言えるように思われます。
・弁理士の費用は合計9万~14万円程度が多い
・特許庁に支払う費用は、最低でも合計29,200円
・商標登録の費用としては、総額12万~17万程度になるのが相場
商標登録をお考えなら、商標登録 markregiで間違いなし!
とにかく安くしたいなら、商標登録 markregiのエコノミープランを選んでおけば間違いなし!
専門家にお任せしたいなら、商標登録 markregiのスタンダードプランを選んでおけば間違いなし!
とにかく急いでいるなら、商標登録 markregiのファーストプランを選んでおけば間違いなし!
どのプランを選べばいいか分からないなら、まずはメール/LINEで無料見積もり!
事務所を乗り換えて費用削減したいなら、申込の入力が簡単な、商標登録 markregiの簡単申込!
エコノミープランスタンダードプランファーストプランメール/LINEで無料見積もり!簡単申込!
国際商標登録(マドプロ)、中国商標登録、韓国商標登録、意匠登録、国際意匠登録(ハーグ)等をお考えなら、弁理士事務所 リバティへ
転職、資格取得をお考えなら、こちら!
今よりも働きやすい事務所に転職できる。 弁理士・特許技術者求人サイト【リーガルジョブボード】