中小企業向けの知的財産関連のポータルサイト情報
特許庁のホームページにある支援情報のポータルサイト
特許庁のホームページに、中小企業向けの情報として「中小企業の皆様へ 知的財産権を事業に活かそう」と題するページがあり(https://www.jpo.go.jp/support/chusho/index.html)、必要な情報にアクセスできるポータルサイトのように作られていますので、このページから必要な情報にアクセスするのが便利だと思います。
このページでは、例えば、以下のような情報が得られます。
・【知的財産権とは?】(https://www.jpo.go.jp/support/chusho/index.html
#chusho_chizai_about)
・【アイデアなどの権利化を考えている方】(https://www.jpo.go.jp/support/chusho/index.html#idea)
・【取得した権利を活用したい方】(https://www.jpo.go.jp/support/chusho/index.html#use)
・【海外展開を目指す方】(https://www.jpo.go.jp/support/chusho/index.html#oversea)
・【中小企業を顧客とする支援者の方】(https://www.jpo.go.jp/support/chusho/index.html#supporter)
・【地域の支援情報をお探しの方】(https://www.jpo.go.jp/support/chusho/index.html#search_info)
・【もっと知りたい方へ】(https://www.jpo.go.jp/support/chusho/index.html#event_info)
・【関連リンク集】(https://www.jpo.go.jp/support/chusho/index.html#links)
知的財産活用を【無料】で支援する公的機関「知財総合支援窓口(知財ポータル)」
知的財産活用を【無料】で支援する公的機関として、「知財総合支援窓口(知財ポータル)」(https://chizai-portal.inpit.go.jp/)があります。
この相談窓口は、全国47都道府県に設置(https://chizai-portal.inpit.go.jp/area/)されており、無料で相談し、アドバイスを受けることができますので、とても有用だと思います。
また、支援事例として、窓口支援事例や専門家活用事例(https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/)が豊富に紹介されていますので、これらの事例を参考にするのも、とても有用だと思います。
さらに、知財人材データベース(https://chizai-jinzai-db.inpit.go.jp/)があり、各種検索条件で、支援人材を探すこともできますので、この点でも、とても有用だと思います。
地域における知的財産の支援情報
地域における知的財産の支援情報は、以下のように、全国を9つの地域に分けて、各地域の知的財産戦略本部によって提供されています。
北海道の知的財産の支援情報は、北海道知的財産戦略本部によって提供されており、そのホームページ(https://www.hkd.meti.go.jp/hokip/chizai/index.htm)がポータルサイトになっており、このサイトから必要な支援情報にアクセスできるようになっています。
東北地域の知的財産の支援情報は、東北地域知的財産戦略本部によって提供されており、そのホームページ(https://www.tohoku.meti.go.jp/chizai-enet/)がポータルサイトになっており、このサイトから必要な支援情報にアクセスできるようになっています。
関東地域の知的財産の支援情報は、広域関東圏知的財産戦略本部によって提供されており、そのホームページ(https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/chizai/honbu.html)がポータルサイトになっており、このサイトから必要な支援情報にアクセスできるようになっています。
中部地域の知的財産の支援情報は、中部知的財産戦略本部によって提供されており、そのホームページ(https://www.chubu.meti.go.jp/b36tokkyo/index.html)がポータルサイトになっており、このサイトから必要な支援情報にアクセスできるようになっています。
近畿地域の知的財産の支援情報は、近畿知財戦略本部によって提供されており、そのホームページ(https://www.kansai.meti.go.jp/chizai.html)がポータルサイトになっており、このサイトから必要な支援情報にアクセスできるようになっています。
中国地域の知的財産の支援情報は、中国地域知的財産戦略本部によって提供されており、そのホームページ(https://www.chugoku.meti.go.jp/chizai/index.html)がポータルサイトになっており、このサイトから必要な支援情報にアクセスできるようになっています。
四国地域の知的財産の支援情報は、四国地域知的財産戦略本部(四国知的財産活用推進協議会)によって提供されており、そのホームページ(https://www.shikoku.meti.go.jp/chizai/)がポータルサイトになっており、このサイトから必要な支援情報にアクセスできるようになっています。
九州地域の知的財産の支援情報は、九州地域知的財産戦略本部(九州知的財産活用推進協議会)によって提供されており、そのホームページ(https://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/titeki/kyougikai.html)がポータルサイトになっており、このサイトから必要な支援情報にアクセスできるようになっています。
沖縄地域の知的財産の支援情報は、沖縄地域知的財産戦略本部によって提供されており、そのホームページ(http://www.ogb.go.jp/keisan/12981/newchizai)がポータルサイトになっており、このサイトから必要な支援情報にアクセスできるようになっています。
その他のポータルサイト
その他のポータルサイトとして、独立行政法人「工業所有権情報・研修館」のホームページに、「知的財産相談・支援ポータルサイト」というポータルサイト(https://faq.inpit.go.jp/industrial/faq/type.html)があります。
このポータルサイトには、営業秘密・知財戦略相談窓口(https://faq.inpit.go.jp/tradesecret/service/)があり、営業秘密や知財戦略の相談・支援を受けることができ、支援事例なども紹介されていますので、とても有用だと思います。
また、このポータルサイトには、海外展開知財支援窓口(https://faq.inpit.go.jp/gippd/service/)もあり、海外展開の際の知財面での相談・支援を受けることができ、支援事例なども紹介されていますので、とても有用だと思います。
このほか、スタートアップ向けの支援情報としては、特許庁のホームページに、スタートアップ向け情報を提供するポータルサイト(https://www.jpo.go.jp/support/startup/index.html)があります。
また、海外の支援情報については、日本貿易振興機構(JETRO)のホームページに、支援サービス等に関するポータルサイト(https://www.jetro.go.jp/themetop/ip/)があります。
・特許庁のホームページの「中小企業の皆様へ 知的財産権を事業に活かそう」というページが中小企業向けのポータルサイトになっている
・知的財産活用を【無料】で支援する公的機関として「知財総合支援窓口(知財ポータル)」がある
・地域における知的財産の支援情報は、各地域の知的財産戦略本部によって提供されている
・その他、営業秘密・知財戦略相談窓口や海外展開知財支援窓口を含む「知的財産相談・支援ポータルサイト」、スタートアップ向けのポータルサイト、日本貿易振興機構(JETRO)の支援サイトがある
中国商標登録、韓国商標登録、意匠登録、特許調査・鑑定、特許等の相談、顧問契約、外国特許出願、業務提携等をお考えなら、弁理士事務所 リバティへ
商標登録をお考えなら、商標登録 markregiで間違いなし!
とにかく安くしたいなら、商標登録 markregiのエコノミープランを選んでおけば間違いなし!
専門家にお任せしたいなら、商標登録 markregiのスタンダードプランを選んでおけば間違いなし!
とにかく急いでいるなら、商標登録 markregiのファーストプランを選んでおけば間違いなし!
どのプランを選べばいいか分からないなら、まずはメール/LINEで無料見積もり!
事務所を乗り換えて費用削減したいなら、申込の入力が簡単な、商標登録 markregiの簡単申込!
エコノミープランスタンダードプランファーストプランメール/LINEで無料見積もり!簡単申込!
転職、資格取得をお考えなら、こちら!
今よりも働きやすい事務所に転職できる。 弁理士・特許技術者求人サイト【リーガルジョブボード】